スキルアップ!!
- 放課後等デイサービス 空
- 2023年7月1日
- 読了時間: 2分
今回のブログでは職員の取り組みについてご紹介します♪
空では定期的に内部・外部研修を受講し、職員のスキルアップを目指しています。研修内容は職員間で話し合ったり、自発的に提案することで意識を高めるよう努めています。
これまでの研修でとても勉強になった内容を2つご紹介します。
一つは、「ネットやゲームとの付き合い方」について、児童精神科医・愛知県医療療育総合センター中央病院 子どものこころ科 部長 吉川 徹氏のオンラインセミナーを視聴しました。

現代社会においてこの問題は切り離せないのが実状となっており、空の子どもたちもYouTubeやゲームの話を楽しそうにしています。しかし、その反面時間やルールの守り方について難しさを感じているご家庭も多いと聞きます。
WHOが病気として位置づけた「ゲーム障害」に該当するのは「他のことが手につかなくなる」ということです。優先順位が分からない、没頭しすぎて制御困難になる等、そうならないように「健康にゲームをする」ということが大切で、その為に私たち大人がどのように向き合えば良いか、セミナーから学んだヒントを紹介します!
⭐まずは子供が夢中になっている世界(ネットやゲーム)に大人が理解を深めること。一緒に楽しむ!
⭐大人が主導権を握って幼い頃からルールを設定し、年齢に応じて守れる内容にすること。
⭐「おしまい」の練習を繰り返すこと。
⭐社会生活の中で優先的なこと・必要なことが理解できている(嫌いになっていない)ことが前提。その為にも、様々な経験とその充実感を積み重ね、他の楽しみをたくさん知ること。
といった内容でした。
空でもタブレットを扱う時にはルールを設け、視覚支援を使って「おしまい」の練習もしています。そして、ゲームやネット以外にも楽しい事がたくさんある!と感じられるよう、これからも様々な活動を通じて子ども達の心の健康につなげていきたいと思います🍀


もう一つの研修は、消防署が主催している「小児救命救急の講習会」です。
心肺蘇生法やAEDの使い方、不慮の事故の予防について講習と実習が行われました。大切なお子様をお預かりするうえで絶対に必要な知識であり、いざという時に行動できるかどうか、その勇気を持てるように職員全員が研修を受けました。
最初に事故事例のVTRが流れ、その中で「AEDがあるだけでは意味がない。行動する勇気が必要です。その為に講習を受けて下さい。」という言葉があり、講習が終わった時にはその言葉の意味を深く理解できました。
講習を受けると証明書が発行されます!これを身に付けて常に万が一に備えられるよう意識していきます!!

Kommentarer